かけがえのない一瞬

三輪亮介の日常ブログです。ここでは仕事の近況・日々の想いなどを綴りたいと思います。

時代

「時」は僕らの意思に関係なく
川のように淀みなく流れていくが

「時代」は
川のように自然と流れるものではない

人が作るものだ

他人同士の各々の意志と意志の錯綜の中に
偶発的に しかし必然的に
築き上げられるものだ





「1950年代に生まれたかった」

そう 高校生の頃によく思った

1960年代の学生たちのように
この世界を変える意志を高らかに叫び
夜な夜な行きつけの喫茶店
未来の国について憂い 朝まで語らい
ビートルズのライブで
LOVE and PEACEの風を感じたかった
荒い映像を流すテレビにしがみついて
遥か彼方のアポロに思いを馳せたかった

髪と髭を伸ばし
リーバイスの646のベルボトムを履き
アコースティックギターを持って
愛する人に曲を作りたかった

「新しい時代」をその時代に生きる人たちが
確かな意志を持って作ろうとしていた時代





そんな時代に生きた彼らの背中に
熱烈に そして滑稽に憧れた

僕は僕なりの時代の中で
僕なりの意志で その時々で強い意志を持って
大きな桑を振り上げてきた

大きなうねりを作れた時もあったし
大きな波にかき消されたものもあった

それでも僕は「時代」を生きるのはなく
「時代」を作る皆の一人でありたい





「時」は2020年を迎えている

「時代」はどんな時代だ

何に怒っている 何に喜びを感じている
足りないものはなんだ
皆が拳を上げるロックンロールはあるか
愛は まだ人々を救っているか
人々は 愛をまだ信じているか

魂を燃やしているか
ときに自分自身のために
ときに誰かのために




どんな時代を目指そうか




なあ

大きな桑はあるか

=======================================

時は2022年を迎えている。

2年前、自分の見上げた景色。その答え合わせはできたか。

人は相変わらず、傷付けあい、また、助け合い、裏切られ、それでもまた、愛し続ける。「こんな時代だから」ではなく、「こんな時代でも」という言葉が、僕の中では大きくなった時間だった。

いつか、今の若者たちは「コロナ世代」なんてラベルを背中に貼られてしまうだろう。僕らや、昔の人たちがそうであったように。

こんな時代でも、いや、どんな時代でも、変わらないものがある。

そういうものを見つけた2年だったように思う。

SNSが苦手な人

SNSが苦手な人っている。僕もそうだ。

 

「マンガ家なら絶対にやったほうがいい!」

先輩作家たちにも、ものすごく薦められるし、事実、やったほうがいい。「いいね」の数はモチベーションに繋がるし、コメントは賛否ともにリフレクションにもなる。企業の目に止まれば仕事の話も舞い込んでくるかもしれないし、フォロワーが多くなればそれだけで作品を出した時の瞬間的露出も高くなるし、拡散しやすい。やらない理由が見当たらない。

TwitterやインスタもFacebookも、すこ〜し覗くし、たま〜に上げたりもする。

 

でも、でも。

 

スクロールすればするほど、どこか疲れてしまう自分がいる。

たまに素晴らしい作品や、ハッとするコメントにも巡り合ったりするけれど、あらゆる人間の、あらゆる感情が入り組んだ、あらゆる心の途方もない何かに埋もれていくようで、僕は、言葉を選ばなければ、“辟易”してしまうのだ。

 

否定したいわけじゃない。僕だって、実際に使っているし、それで仕事に繋がることもあれば、久しい友人の近況を知ることができて、遠くの空でひとり嬉しかったりもする。

 

でも、でも。

 

SNSに上げるために、何かをする」

その、逆転してしまいそうになる自分が恐い。僕の日常の営みは、どれもとても愛おしいものばかりだ。

子どもを送るまでの朝も、絵を描いているときも、大切な人たちと一緒にテーブルを囲む瞬間も、情熱をぶつけ合う瞬間も、何かを作り上げる過程も、寝る前に少しだけ見る映画の情景も・・。

 

すべて、すべて。

 

完結している。誰かに話すものじゃない。誰かに見せるものじゃない。

それぐらい大切で、愛しいものばかり。

 

 

この日 この時の 気持ち

誰とも分け合わないで

どんなだったか覚えておこう

Oh Cry Oh Cry Oh Cry

 

 

そんな感じ。

 

ブログくらいがちょうどいい。

 

でも、でも。

 

SNS、もっと気軽に楽しみたいとも思うんだ。

広告マンガ家はどのような人に向いているのか

2021が終わり、2022が始まった。僕にとって30代最後の年だ。

「マンガ家になりたい」と思ったのは、中学3年生の春、『ラフ』(あだち充先生)を読んだときだった。「絵で食っていく」とほんのり心に決めたのは、高校生の頃だった。覚悟を決めたのは、会社を辞めた27歳のときだった。生計を立てられるようになってから振り返ると、かなり神経がマヒしていないと、あの、会社を辞めてからの数年は過ごせなかったように思う。

働きもせず、ひたすらマンガを描きながら、イベントに出たり、出版社に投稿したりを繰り返した2年間。山田玲司先生のアシスタントをしながら塾講師で食いつないだ5年間。

その後、少しずつ小さな仕事をもらえるようになり、やっと職業として成り立たせることができたのは35歳を過ぎた頃だったろうか。

 

広告マンガ家に向いている人

現在、僕の肩書を厳密に言えば、「広告マンガ家」ということになるだろう。

今にして思えば、「適性」があったのだと思う。僕は昔から「誰に頼まれるのでもなく絵を描くアーティスト」よりも、「誰かの頼みごとで絵を描くデザイナー肌」だと公言してきた。大学を出て、民間企業で働いた経験も、現在、企業案件を多く取り扱う僕にとって、それは「解釈力」としてかなりプラスに働いていると感じるし、他の漫画家にはない“強み”にもなっていると思う。

さて、広告マンガにおける必要な視点は、「名作を描くこと」でもなければ、「売れるマンガを描くこと」でもない。ましてや、「自分が好きなマンガを描くこと」でもない。

それはただ一つ、「クライアントの利益を最大化すること」だ。

そのために、クライアントのビジネスモデルを理解し、事業における次の一手に、自分が手掛けるこの案件がどのような役割を果たすのか考え、そのために効果的だと考えられるあらゆるマンガ的手法を総動員させる。

そこにやりがいや面白みを感じる人が、広告マンガに向いていると感じる。

 

広告マンガ家に向いていない人の、頭の片隅に必ず潜んでいるもの

「アーティスト肌の漫画家」は、広告漫画業界には向かない。それは、広告マンガを描いているときに頭の片隅に必ず潜む、「自分の作品ではない」という「他人事感」が抜けないからだ。そして、その「他人事感」は、必ず、線の一つ一つ、仕事のフローの一つ一つに、如実に現れる。

それをクライアントは必ず感じる。万が一、ごまかせたとしても、仕事として続かせることは困難だ。なぜなら、作家自身のモチベーションが続かないからだ。

「連載をつかむまでの繋ぎ」で描いている人もいると思う。それはそれで生きるためには間違っていない選択だと思う。短期間ならそれは通用するし、モチベーションも心配ない。でも、「繋ぎ」と思っていた期間が長くなればなるほど、モチベーションを保つのは難しくなってくるのではないだろうか。慣れれば慣れるほど、知らず知らずのうちに手を抜いてしまっていないだろうか。そしてそれは、具体的かつわかりやすい形で、先に述べたワークフローの至る所に現れ始める。

だから、本当に広告マンガで真剣にやっていこうと考えている人がいるなら、まずはそういう自分の適性をよく考えてみることから始めてみてほしい。「自分は何がしたいのか」と「自分は何が向いているのか」。そこを一致させるのが難しいのだけれど、そこを考え抜いた人だけが、自分の立つ位置を、自分の意思で納得して選べるようになるのだと思う。そして、そういう人は、とにかく、しなやかでブレない。

 

自分が幸せな状態を考える

「1日中マンガを描くのが幸せ」って人もいれば、「そこそこ描いて、そこそこ友達と遊ぶのが幸せ」って人もいる。実際に、絵を描いている時間が1日の中でどれくらいであれば幸せを感じるのか、逆に言えば、何時間以上だと苦痛に感じるのか、もしくは、単行本を出して認知されることで承認欲求が満たされるのか、SNSの「いいね」の数で満たされるのか、そもそも、大切な人たちに囲まれていれば承認欲求なんてものは生まれない性格なのか。自分がどんな生活を送っている時が幸福度が高いか、自分の幸せな状態を考えることが重要だと思う。

その上で、「マンガを描く」ことが、自分の生活スタイルの中でどのような位置づけになるのか考えてみる。

 

僕の場合、そこに「若さ」も加味して考えるようにしている。例えば、塾講師やミュージカルなど、子どもたちとのかかわりは、僕にとって「繋ぎ」でもなんでもなく、人生における「ライフワーク」だ。

でも、子どもたちとのかかわり合いというのは、僕の「若さ」が大きく寄与している。歳をとったら今みたいな距離感ではいられないと思うし、逆に言えば今しかできないことも圧倒的に多い。だから、僕は今そこに時間を割きたい。時間の許す限り、割くべきだと感じている。

一方で、マンガというのはもちろん「若さ」が為せるもの、「徹夜して描かせる体力」や「瑞々しいテーマ」などはあるものの、基本的には技術というものは年齢を重ねるごとに熟成していく。60歳でアンパンマンをこの世に送り出したやなせたかし先生が代表的、象徴的な存在だ。

よって、僕は、マンガで10年連載に追われるような生活は、自分の人生の中ではあまり望んでいないように思う。絵を描きながら、子どもともかかわり、家族や大切な人たちと過ごす時間もある。これが、今、僕が幸せだと感じる状態だ。

 

絵を描くことは楽しい。そして、絵を描くことは苦しい。

 

年を重ねるにつれ、純粋に絵だけを楽しむということは難しくなってくる。年齢も変わってくるし、家族だってできるかもしれない。生活も変わるし、価値観も変わる。そして、時代も変わる。

それでも絵を描き続けることをやめない同志たちを僕は誇らしく思うし、心強いし、愛おしい。でも、絵描きってすごく不器用でしょ。だから、もう少し社会には絵描きに優しい世界になってほしいと思うし、絵描きには、もう少し社会で上手に泳ぐために、僕と一緒に、自分にとって描くこと(=生きること)とはどういうことか、絶えず考えてみてほしい。

答えは変わっていい。

考え続けることが大事だもの。

 

ね、2022。

次に、心に生まれるもの

人生、口にしたことしか実現しないようになっている

ここ数年、「広告マンガ」を仕事の軸に置いてやってきた。
仕事は軌道に乗り、依頼は絶えない。やりとりは主にメールと電話のみであり、上司もいなければ、部下も同期もいない。好きな時間に起きて、好きな時間まで粘って、好きな時間に休む。一般社会に比べれば、かなりストレスフリーで働けていると思う。

一方で、物足りなさも感じていた。
それは、僕が仕事に集中しようと走り出したときに置いてきた、「教育」だったり「演劇」だったり、そうした“他人との協働作業”だ。そして、マンガの仕事が軌道に乗ってきた今、口癖のように「何かやりたいな」「またミュージカルやりたいな」などと、僕は周囲の友人にこぼすようになった。

そして、2021年を振り返ると、特段意識したわけではないけれど、
4月には月1講座「Ever Class」をスタートさせ、7月には「児童センターミュージカル」の台本チームに加わることになり、演出補佐までやらせてもらった。新しい出会いがあり、懐かしい再会があり、たくさんの笑顔と涙に触れた。
つくづく、人生、口にしたことしか実現しないようになっていると思う。

この年になっても、「企画運営」は、相変わらず水もので難しいし、面白い。
「演劇・運営」は、相変わらず手工業的で大変だし、そして、ものすごく熱い。

ああ、楽しかった。また、やりたい。

ひとりの創作とはひと味もふた味も違った楽しさと苦労が、そこにはある。
そして、その余韻をひとりじゃなくて、みんなで共有しながら、ご飯を食べて語らったりするのが最高に幸せだと思う。


これから、気持ちはどこに向かうだろうか

20代は切なかった。30代は楽になった。

大好きな人たちと一緒に渡りたかった橋を、一緒に渡れなくて、悲しみにくれた日があって、でも、「きっと、みんながみんな、それぞれの橋を渡っているんだ」って思えた日があって、「もう二度とあんな日々は送れないんだ」って切なくなった日があって、「いや、心から願えばいつだってこんな日々は作れるんだ」って思えた日があって、結局、「僕が今見ている景色は、僕が望んだ以上でも以下でもない」ってことに気づいて・・。
そして、次は、どんな気持ちが生まれ、どんな景色を見ているのだろうと、未来の自分を想像している。

気持ちは、今、とても燃費がいい。
燃やすべきときに燃やし、あとは穏やかに散歩をしている。

次に、心に生まれるものはなんだろう。
さあ、迎える準備をしよう。

目には見えない、大切な“なにか”

f:id:M-studio:20211118190335j:plain

『コハク八剣伝〜虹の桜の舞う空に2021〜』2021年11月14日(日)千秋楽

2021年11月14日(日)柏市児童センターミュージカル『コハク八剣伝〜虹の桜の舞う空に2021〜』が無事、終演を迎えた。と、同時に、20年続いたこのミュージカル活動もまた、静かにゆっくりと幕を下ろすこととなった。

 

時代は変わりつつある。パンフレットの前書きには、このように書かせてもらった。

 

僕らは、今、時代と時代をつなぐ時代を生きています。
「こんな時代だから」変わるもの、「こんな時代でも」変わらないもの。

こんなときでも、ミュージカルをやる意味ってなんだろう。
お客さんを集める意味ってなんだろう。
人に伝えたいものってなんだろう。人に伝わるものってなんだろう。
いったい僕らは何を作っているんだろう。
それはミュージカルじゃない、ミュージカルを通した“なにか”。
今日この日を迎えるにあたって、
僕らは、そういう“なにか”を、
一人一人、“たしかなもの”として、この胸に感じています。

目には見えない 大切な“なにか”
この公演を観に来てくれたみんなの胸に、どうか、どうか、届きますように。

〜パンフレット前書きより

 

「友情」「居場所」「熱」「勇気」「決断」「愛」…

答えのない命題に、子どもたちも、大人も、みんなで一生懸命考えながら練習を重ねた。声を重ねた。気持ちを重ねた。伝えたいものは、目には見えないものばかりだ。でも、僕らは目に見える形でお客さんに向かって表現をしていく。じゃあ、どうすればいい?どうしたら伝わる?考え続けた。

「どうかどうか」と強く願いながらアクトをする。歌う。踊る。最後はそれしかない。そして、それが自分自身だけでなく、みんなが一つの方向へ願ったとき、きっと“流星”のように見ている人の胸に届く。そんな瞬間を僕は自分の人生の中で何度も見てきた。だから、今回も変わらずに、僕はその最後の瞬間を信じ続けることができた。

 

「最後だから・・」じゃない。

最後じゃなくても、いつもこんな気持ちで臨んでいきたい。お客さんにとっては、最後だろうがなんだろうが何も関係はない。

この瞬間が終わるときに、涙が出てくる。それは、いつもそうであってほしい。

このメンバーでいること。この日が過ぎていくこと。この瞬間が過ぎていくこと。

いつも、これが、この瞬間が、最後なのだから。

 

そして、そんな瞬間は、これからも作っていけるんだってことを忘れないでほしい。

僕らがその気になれば、いつだって作っていける。

そのために大切なことを、僕らはもう知っているはず。

 

たくさん迷惑をかけてごめんね。

たくさんたくさん応えてくれてありがとう。

貴重な時間を割いて会場に足を運んでくれてありがとう。

僕らが情熱を傾けたものを最後まで見届けてくれてありがとう。

いつも抱え切れないくらいの「ごめんね」と「ありがとう」を、みんなへ。

 

さあ、次は何をしようか。

たまにはこんなふうに描きたいよね

いよいよ、明後日11月14日(日)に差し迫ってきました。

柏市児童センターミュージカル『コハク八剣伝〜虹の桜の舞う空に2021〜』

毎年、アミュゼ柏のエントランスに看板を飾るのですが、以前は僕がそれを担当していたのですが、ミュージカル離れていた間は、児童センターの職員の皆さんが引き継いでやってくれていたようです。

そんな最中、一本のLINEが届きまして、快諾した運びです。

f:id:M-studio:20211112214305p:plain

マンガばかり描いていたここ数年だったので、心のどこかで「大きな絵描きたいなぁ」って思いがずっとありました。なので、今回の看板制作は僕にとって、念願のとても楽しいものになりました。

豊四季台児童センターの職員の皆様、ご協力ありがとうございました!

youtu.be

2021年11月14日(日)ミュージカル 『コハク八剣伝~虹の桜が舞う空に~』上演

f:id:M-studio:20211101162808j:plain

柏市児童センターミュージカル『コハク八剣伝〜虹の桜の舞う空に〜』ポスター

柏っていい街だよ。ここで生まれてよかった、住んでよかったと感じられる街になったらいいなぁ~の想いから始まった柏市児童センターミュージカル。台本・演出・音楽・衣装・美術など、すべてボランティアが力を合わせて作り上げた作品です。演じるのは柏の子どもたち!

暖かい人の輪から、小さな幸せと喜びを込めて贈る「児童センターミュージカル」も、20年目で幕を閉じることになりました。ここでの出会い、ここでの時間は、僕の人生の宝物です。卒業した身でしたが、最後の公演、感謝の気持ちを込めて、全力で参加させてもらっています。

お時間ある方は、ぜひ遊びにお越しください。

日時:2021年11月14日(日)

時間:14:00〜16:00(開場13:30)

場所:アミュゼ柏(柏駅より徒歩7分)

費用:無料

定員:120名(全席指定 ※応募者多数の場合は抽選)

事前申込:【ちば電子申請サービス】手続き申込:申込

締切:2021年11月8日(月)23:59まで