かけがえのない一瞬

三輪亮介の日常ブログです。ここでは仕事の近況・日々の想いなどを綴りたいと思います。

柏市児童センターミュージカル、20年の幕を下ろす

f:id:M-studio:20211016145521p:plain

『コハク八剣伝〜虹の桜の舞う空に2021〜』練習風景

柏市児童センターミュージカル、20年の幕を下ろす

“地域の人々の居場所づくり”を掲げて活動を続けてきた、「柏市児童センターミュージカル」。その歩みも、20年目の今年、2021年11月14日(日)アミュゼ公演をもって、ついに終焉を迎える。

コロナによるもの、新規参加者の減少、理由はいくつも挙げられるが、どんなふうに床に並べても、結果はいつも1つだ。

 

2014年にこのミュージカルを卒業した僕の耳に、その報告が入ったのは今年の夏頃のことだったろうか。

 

最後の公演、一緒にやりませんか?

迷いはない。即答だった。

そこには恩義があった。10代から世代間交流を持てたことは僕の人生にとって、とても大きなものだった。大学・サークル・アルバイトとはまた別のものがそこにはあった。

 

公演できるか確約はできない、でも、公演を目指して練習をする。無駄になるかもしれない。形にならないかもしれない。それでもやる。その覚悟を持った人たちが、この特殊な20年目のサヨナラ公演に参加表明をしてくれている。

その彼ら彼女たちの覚悟に、僕は僕なりの恩返しとして、全力を注ぐ決意を固めた。

 

みんなが1つになるということ

緊急事態宣言の最中、ズームでの練習を余儀なくされ、夜な夜な、演出家のプランを動画にまとめ、youtubeに上げ続けた。どれだけの参加者がこれを見て練習してくれているのか、再生回数では肌感はわからない。9月の1ヶ月間、孤独な作業が続いた。その孤独感や不安は、きっとみんなが持っていたものだろう。

 

10月に入って、緊急事態宣言が明けると、ようやくリアルの練習に入れた。コロナ対策チームを設け、試行錯誤しながらの、貴重なリアルの練習の場。1分たりとも無駄にできない。その気持ちが、いつも以上に僕らを1つの方向に向けてくれたのもかもしれない。

実際、始めてみて驚いた。

子どもたちは、舞台上の動きをほぼ完璧に頭に入れてきてくれている。youtubeに上げた演出プランを1人1人が、自分で練習して頭に入れてきてくれている。僕が忘れてしまった箇所も、子どもたちが逆に僕に教えてくれる場面もあった。

年長の子が、年下の子に、身振り手振りしながら教えてくれている。どうしたらもっといい場面になるのか、みんなが考え続けている。

 

もっと考えたい

どうしたらお客さんに届くのか。僕らは一体何をお客さんに伝えたいのか。

この声で、身体で。最後の最後に僕らが伝えたいものってなんだろう。

それはちゃんと届くのか。届く練習をしているのか。

考えたい。みんなで考えたい。最後の最後まで。

そういうものすべてが、僕のラークだった

禁煙6年目。
1日1箱半くらいのスモーカーだった僕は、過去3回禁煙に失敗している。

2003年、年明けを機に辞めようと、禁煙グッズ「ニコレット」(ニコチン入りのガム)を噛みながら、僕は好きな女の子と電話をしていた。(ちなみにこのニコレットは、当時のバイト先の「かつや」の店長が禁煙に成功した際に、余り物として僕にくれたものだった)
右ポケットには、「もう吸うまい」と、2002年の決意に押しつぶされたラークの箱。
肌を突き刺すような寒さの中、僕は祖父母の家の前の墓地を右往左往しながら、大好きな彼女の声に酔いしれていた。
やがて、白白と夜が明けていき、彼女の声を惜しみながら電話を切ると・・僕は2003年最初の、白く、長いため息を吐いた。その白いため息が、ありえないくらい大量だったことから、ハッと我に帰り、右手を見ると・・・
ラークが1本・・
「ぅえ!?!?」
大好きな女の子との電話で、完全にトランス状態に陥ってた僕は、ニコレットを噛みながらタバコを吸う」という、「ニコチン減らすどころか、ニコチン増えちゃったよね!事件」を起こしてしまったのだ。
以来、ニコレットは信用していない(いや、ニコレットのせいではない)・・。

2005年、大学2年の春。新入生の女の子に惚れた。
音楽好きなその子と、お互い好きな曲をMDに入れて交換したりするなど、マンガみたいなことをしていた。我ながら、さすが、マンガ家志望だったと思う。
先述の、24時間も禁煙できなかった件を話すと、「1日禁煙できたら、お弁当を作ってきてあげる!」という条約を取り付けることができた。我ながら、さすが、のちの、ちょい売れ営業マンだったと思う。
さておき、たった1日の禁煙とその報酬に歓喜した僕は、当日、合宿中だった英語劇サークルの後輩たちに、報酬のことだけは伏せながら、初の「24時間禁煙」という挑戦に息巻き、大いに盛り上げてもらった。そして、世紀のカウントダウンを埼玉県の志木の夜空に響かせながら、勝利のラークをその空に吹き上げた!
後日食べた、彼女の手作り弁当は、中身も味もうろ覚えだ(美味しかったのは間違いない)が、積年の完全なる脳内補完によって、史上最大に最高のお弁当であったことは言うまでもない。

3回目の禁煙話は、興味があったら過去のブログを覗いてみてほしい。

m-studio.hatenablog.com


タバコが大好きだった僕は、こんな大好きなタバコをやめるときは、それは「好きな女の子」が「やめて」と言ったときだろう、と思っていた。しかし、過去2回の禁煙で、僕が気づいたことは、僕は「好きな女の子」の力では、もはやタバコの誘惑に勝てなくなってしまっているという事実だった。
結婚をしてもそれは変わらなかった。

半ば、禁煙をあきらめていたとき、後輩たちが僕の家に遊びに来てくれた。

2014年11月だった。

後輩「みーワ、禁煙しないの?」
俺「するよ。年明けくらいかな(このとき11月)」

完全に、「タバコはいつかは辞めたいスタイル」に移行していた僕は、繰り返されてきた使い古された質問に対して、こんなふうに返した。

後輩「は?今からでしょ!」

林先生ばりの食い気味のリアクションに、一瞬、脳内ツッコミが入ったものの、次の瞬間僕の心の中に生まれたのは、次のような感情だった。

「後輩にガッカリされたくない・・」

後輩の、自分に対する理想像を壊したくない、守りたい。いつまでも、有言実行の男でありたい!そんなつまらないプライドのような「つまようじ」が、皮肉にも僕の「ラーク」の代わりになったのだ。
ニコチン依存の脱却には1週間はかかったように思う。そして、習慣依存(食事のあと吸う、お風呂の後に吸うなど)が抜け切るには3ヶ月〜1年くらいかかったと思う。正確に言えば、今でも吸いたいと感じる場面は多々ある。

そんな話を、この前、大学時代の友人である桐谷ヨウ(人気ブロガー・コラムニスト)とオンライン飲みで話してたら、早速、連載コラムにちょびっと書いてくれていた。

ちなみに友人に場末のヤンキーみたいなルックスで、超絶ファンタジックな絵を描く漫画家(三輪亮介。『多動力』のコミカライズを担当した)がいます。彼もけっこうなヘビースモーカーだったのですが、こないだオンライン飲みをしてたら禁煙しておりまして。

「俺は、あれだな。良い景色を見たときに吸いたくなっちゃうな。海、とかさ」とロマンチックなことを言うので、爆笑しました。

wotopi  

そんな彼とは、大学時代「犬猿の仲」と囁かれていたのだけど、卒業してからはこんな感じで近況報告したくなる間柄。お互い潜在的に近すぎたものがあったのかもなって、今では思う。
和解のとき、5号館の前で吸ったタバコの煙が、今でもあの頃の僕たちを残してくれている。そんな映像と、声と、寒さと、気持ちと、いろいろ。
そういうものすべて。そういうものすべてが、僕のラークだった。

だから、僕は禁煙したけど、タバコ自体は嫌いじゃなくて、人に迷惑をかけない範囲であればこれからもあっていい文化だと思う。

 

ちなみに、恋愛に悩むすべての人は一度、桐谷ヨウの著書を読むといいと思う。

恋愛だけじゃなくて人との関わり方の視点が変わるよ! 激しくオススメ!!!

 

第4回Ever Class「ディベートVol.2」

先日、第4回Ever Classが開催されました。

前回日に引き続き、テーマを決めての簡易的なディベート試合。テーマは…

「ペットとして、人間を幸せにするのは、犬か、猫か」

前回よりも根拠をしっかり持った主張が多く、また、反論も、相手側の論理のほつれをうまく突くものが多かったように思います。それは、その人が相手の意見をきちんと把握できているということに他なりません。たった1回でかなり上達したと思います。この調子で、「自分の意見を言う」「相手の意見を正確に掴む」ことを意識してもらえたらと思います。

 

講義としては「“目的”と“目標”の違い」について少し触れました。使い古されたテーマですが、今なお、すごく重要であらゆる局面で有用な考え方だと思うので、機会あるたびに触れていくね!

さて、次回のテーマ発表です。

「友達と恋人、同時に誘われたらどっちの約束を優先する?」

熱く議論しよう(笑)

第3回Ever Class「ディベート Vol.1」

先日、第3回Ever Classが開催されました。

簡易なディベート練習から、最後は試合も行いました。皆さんお疲れ様でした!

 

テーマは以下。

・好きなものは、先に食べるか、最後に食べるか

・昔の恋人とのラインは消す?消さない?

・指定校推薦はありか、なしか

 

盛り上がりましたね!!やはり身近な「指定校推薦」については高校生・大学生が特に熱い議論を展開してくれたと思います。すごかった。

 

今回の目標は、以下の2つでした。

(1)「発表者の要点をまとめる=その人が言いたいことを正確に把握する」

(2)「能動的に自分の意見を発表する(日本語おかしくてもOK)」

 

難しさを感じながらも、振り返りの感想では充実した内容が聞けました。

特に面白かった意見は、文章との比較の感想でした。

 

話し言葉」は、「文章」のようにずっと眺めることができないので、気を抜いているとスッと耳を通り過ぎて行ってしまうので、難しかった。

 

確かに、「〜である」「〜だと思う」「一番重要なのは〜」など、文章だと書いてある言葉を、話していると省略してしまっていることがほとんどですよね。だから聞き手は、「表情」「語気」「ジェスチャー」「話の前後関係」などあらゆる情報を読み取って、相手の本当に言いたいことを把握していく必要があります。

これは、普段の生活でも大切なことですよね。それを、単に大人から教えてもらうのではなく、自分自身で気付けたということに、価値があるのだと思います。

 

さて、非常に好評だったし、僕たちも手応えを感じることができる回になったので、次回も引き続き「ディベートVol.2」をやりたいと思います。テーマをあらかじめここに公開するので、チェックしてね。

 

では、また次回!恋話の進捗も楽しみにしてます(笑)がんばれ!

第2回 EverClass「その校則って必要?僕らが作る新しい校則」

先日、第2回ever classが開催されました。
テーマは「その校則って必要?僕らが作る新しい校則」

「髪型を制限する校則」に対して3つのグループ(賛成/反対/決められない)に分かれて意見をまとめてもらいました。最も有力だった意見は下記の通り。

(1)賛成派「髪型の校則は必要」
・社会に出たら、自分の意思に関係なく社会のルールを守らなくてはならない場面が多々ある。学校の校則を守ることは、社会人としてのプロセスとして悪いものではない。

(2)否定派「髪型の校則は必要ない」
・多様化を進める現代で、外見で判断するような価値観は時代と逆行している。
・「学校の評判を守る=生徒を守る」の相手側の主張は、生徒自身の私たちの胸中からすると「私たち生徒のため」とは到底思えないため、校則と結果に乖離がある。

(3)決められない
・そもそも校則とは、「その学校にいる生徒」が対象なため、一概に「髪型の校則が必要かどうか」は対象によって変わるためこの場では言えない。対象を絞る必要がある。


例えば、「全国で統一された校則にすれば良い」と言う意見は、「世界で統一された法律にすれば良い」と言う意見に近しいです。それは前回の授業で取り上げた、マイケル・サンデルのいう「幸福の最大化」の考え方になってしまい、少数派(例えば脱毛症の方へのウィッグの使用、宗教上の帽子の着用しなければならない人々)に優しくない世界になってしまいます。
法律、ルールは、「その場所に所属する対象の特性」によって決められるものです。ルールが先ではなく、対象(誰に向けて)が先に考えられています。それは、広告でも、建築でも、ゲームアプリでも、すべてその考え方に基づいて発生しています。

逆に言えば、「髪型の校則が必要だ」とその学校の先生方が判断しているのであれば、それは先生方がその学校の生徒たちのことを「髪型の校則を守らなければ乱れてしまう生徒たち」と判断していると言うことです。

よって、生徒が校則を覆すためには、ルールを作る側の人たちに、「対象の認識が間違っていますよ(私たち、そんな生徒たちじゃないですよ!)」と納得してもらう必要があるわけです。
それは歴史を紐解いた時に、人権を獲得してきた人類の歴史と全く同じだと僕は思います。

さて、どうだったでしょう。何を感じたでしょう。



本題とは少し違う切り込み方ですが、
学生の中には「学校の校則」を知らないで入った人が大半だと思います。もっと、学生たちが気になるような校則(髪型・スマホ・スカート丈など)は、ホームページなどでオープンに公開してもいいのにな、と思います。
毎年夏休みに、校則を各校が一斉にわかりやすく公開したら、いろいろな意味で世間の関心も高まりそうですよね。受験の意識も高まって盛り上がりそう。

次回は、ディベート
テーマは未定ですが、陸が主導でやってくれます!お楽しみに!

「アーロンチェア リマスタード 」Aサイズでお悩みの方へ

アーロンチェア買いました!!

マンガ家を目指してた頃からずっと憧れだった椅子といえば、「アーロンチェア」。この度、ついについに買ってしまいました。

高いんですね、こやつ、、、僕買ったのこれです。

f:id:M-studio:20210528123356j:plain

ハーマンミラー取寄せ品】アーロンチェアマスタード ポスチャーフィットSLフル装備 Aサイズ ミネラルフレーム ポリッシュドアルミニウムベース DC1キャスター [AER1A13DF ALP VPR CD CD DC1 23101 2118]

感想といえば、もう最高!!としか言いようがないです。

座り心地や操作などは他でたくさん情報が出回っているので、僕が今回お話しするのは、サイズについてです。おそらく、サイズA・B・Cのうち、AかBで迷っている平均的日本人体型の方が多いと思います。

そして、「高い買い物だし失敗するの怖いしな」ということで「小さくて座れないより、少しゆったりしてるくらいだったらまだ許せる気が‥」的にBを選ぶ人が多い気がしています。

 

今回は、実店舗で試せない環境でネット購入を検討している方、サイズ感で迷っている方の背中を押せる記事になればと思います。

 

最初に、僕の体型は以下です。ヒョロくもない、めっちゃマッチョでもない。標準的な日本人体型に入ると思います。

身長:166.7~9cm

体重:64~67.8kg

体格:筋肉質

ハーマンミラーから出ている以下の表に照らし合わせると…

f:id:M-studio:20210528125147j:plain

Herman Miller Storeより

A or Bのど真ん中…さて、どうしよう。迷う…。

結論から言うと、僕はAを選びました。

実際に座ってみて、いくつかのレビューで囁かれていたような「肩甲骨に当たって痛い」などと言うこともありませんでしたし、ピッタリでフィットしすぎてちょっと窮屈!なんてこともありませんでした。腰の左右にちゃんとゆとりもあるし、太腿の後を圧迫されるようなこともありませんでした。

結果、Aで大正解でした!!

AかBで迷っている同じ体型の方!!僕個人は、Aをオススメします!! 

 

※補足

生産国にこだわる人も多いと思うので、一応僕が調べた情報を載せます。現在、生産は中国製です。このミネラルフレームのみ受注生産のアメリカ製だと言うことです。購入するときに、そのお店に問い合わせると確実な情報が得られると思います。

どの国の生産でも、このクラスのメーカーになると、管理もしっかり行っていると思うので、個人的には気にしないのですが、僕はミネラルフレームが良かったので結果アメリカ製になりました(納品まで6ヶ月かかりました)。

世界のどの場所に生まれても、世界最高の教育を受けられる世界

公平な世界とは

僕は自分の人生に、2つの柱を持つようにしている。

「仕事」と「ライフワーク」だ。

「仕事」を、労働でお金を稼ぐこととするならば、「ライフワーク」とは、たとえ見返り(お金)がもらえなくても生涯情熱を傾けたいもののことである。僕の場合、それは、「子どもとのかかわり」「教育」だった。

 

世界は不平等だ。

ハーバード大学で学ぼうと思ったら、まず僕らは英語ができるようにならなくてはならない。英語優勢のこの世界において、英語圏に生まれなかった時点で、僕らは第二言語を学ばなくてはならない。もちろん、AIによる翻訳技術などは発達しているものの、それが現状の中高校生たちにとって実用レベルかというと、そうではない。

 

では、公平な世界とは、どのような世界だろうか。

 

それは、「世界のどの場所で生まれても、その地域の言語で、世界最高の教育を誰もが受けられる世界」だと僕は思っている。

 

「教育」において、地域格差があってはならない。

 

だから僕は、僕が住む地域の学生・社会人たちと一緒に、1つの「クラス」を作りたいと思う。世界基準の情報をスタンダードとし、答えのない問題に、議論をやめずに考え続け、理想を形に、0から1を生み出していくクラスだ。

 

それを、ニューヨークでもなく、東京でもなく、自分が暮らす街でやりたい。

 

 

柏市ハーバード大学マイケル・サンデル教授の授業を再現してみる

 

先日、高校生〜社会人を対象にして、第1回講座を開いてみた。

内容は、NHKハーバード白熱教室』で社会現象にまでなった、マイケル・サンデル教授の「正義について」の授業。有名な授業なので、僕なんかがヘタに手を加えずに、オリジナルに忠実に再現してみた。柏市の片田舎で15歳の子が、マイケル・サンデルの講義に触れることができる。

答えのない問題をみんなで考えてみる。

さあ、世界の見え方は変わったか。

 


www.youtube.com

僕にとっても、まだまだ探り探りで、みんなに迷惑をかけている部分もたくさんある。ごめんね。

そして、貴重な時間を割いて来てくれてありがとう。

次回のテーマは、「校則って必要?」→「僕らが作る新しい校則」です。

0から1を作り出してみよう。